
googleは検索エンジンですが、
ページエクスペリエンスがその検索結果に影響を与えると言われてます。
ページエクスペリエンスなんて聞いた事無いと言う人が多いと思いますが、
簡単に言うとユーザーがウェブページで操作を行った時の情報そのものの価値だけでなく、
エクスペリエンスの尺度となるシグナルも同時にセットされています。
つまりウェブに関する主な指標であるページの読み込みパフォーマンスやインタラクティブ性や視覚的安定性に関する実際にユーザーが感じた体験データを測定する指標をセットする事が出来ます。
そしてユーザーの検索時の経験は、
Google検索に置いて最も重要と言われるランキングにも影響を与えます。
ページエクスペリエンスシグナルは、
2021年8月よりPC以外のスマートホンやタブレットなどのモバイル機器に対して使われていましたが、
2022年2月からはパソコン向けのランキングシステムの一部として使用され始めました。
だからページエクスペリエンスを上げると、
ランキングが上がると勘違いされるかもしれませんが、
重要であるには違いませんがページエクスペリエンスが劣っていたとしても、
全体的に価値のある有用性が高くてこれまで上位で表示されていた情報は
今まで通り上位にランキングされます。
いくらページエクスペリエンスが優れていても、コンテンツが優れた有用なページより上位に上がることは無いです。但し有用ページの下にある関連性や有用性が同程度のページの場合は、エクスペリエンスが上位であればあるほど上に表示されるので意味があり、重要度は高い指標と言えます。
ページエクスペリエンスシグナルには、
ウェブに関する主な指標とモバイルフレンドリーとHTTPSと
煩わしいインタースティシャルが無いの4つがあります。
ウェブに関する主な指標は、
読み込みパフォーマンス尺度のLCPで、
ページの読み込み速度が開始から表示までに2.5秒以内に行われるかの指標や、
初回入力後の遅延が無くユーザーにストレスを与えないなどの項目を指標としています。
つまりユーザーにとっていかに快適にストレスなく、
見られるページなのかを判定するシグナルです。
モバイルフレンドリーは、モバイルフレンドリーテストう使って、
友好的なページなのかを判定しています。
HTTPSは、そのページが様々なコンピューターウイルスなどが紛れ込んでいない
安全なページである事を確認する指標で、
HTTPSで配信されているサイトであれば安全にユーザーが利用できます。
煩わしいインタースティシャルがないとは、
ページのコンテンツにユーザーが容易にアクセスできる事を表す指標です。
インタースティシャルがあると、
コンテンツへのアクセスがかなり困難となります。
上記のようなページエクスペリエンスシグナルが、
モバイル機器とパソコンに導入された意味は、
ランキング上位からユーザーが使いにくいページを除外して、
Google検索がより快適に利用できるようになる事です。
2020年5月に、検索ランキングの新しい指標として、
googleがcorewebvitalsを発表しました。
そして2021年5月からは、
corewebvitalsがランキングシグナルに追加されたページエクスペリエンスシグナルが、
ロールアウトされる予定であると発表されています。
Googleがこれまでに実施していたモバイルフレンドリー、セーフブラウジングなどといった煩わしいインタースティシャルガイドラインをプラスされたものであり、
今後はGoogle対策においてユーザーエクスペリエンスの7項目も追加し、
ランキングされる事になるでしょう。
そもそもページエクスペリエンスシグナルとはどのような物なのかと言うと、
ユーザーがWebページで操作を行う際の情報以外の価値、
つまりはユーザー体験に関する指標のことを指しています。
主な物としてはページの読み込みパフォーマンス、視覚的安定性に関するもの等が該当します。
検索シグナルとして2021年5月から導入出され、
少しずつ検索結果にも影響を及ぼす事が予想されます。
つまりページエクスペリエンスシグナルは、
ユーザー体験を高めるためのGoogleのコミットメントであるという事が分かります。
ユーザーエクスペリエンスにはどのような影響を及ぼすのかと言うと、
ユーザーの関心が高まり、ストレスフルにオンラインで取引が出来るようになることから、
オンラインビジネスにおいても成功に貢献すると言われています。
オンラインでの素晴らしいユーザーエクスペリエンスを促進するための、
第一歩になる事が予想されます。
ページエクスペリエンスシグナルには四つの指標がありますが、
その一つがモバイルフレンドリーです。
これは2015年4月から導入されている指標にあたり、
スマホ用に表示を最適化して、
ユーザーが快適にスマホでWebサイトを閲覧出来るようにするシステムのことを指しています。
これは必須事項にあたり、2021年3月までには、
スマホ対応が検索順位に大きく影響すると言われている
モバイルファーストインデックスに強制移行となる事が分かっています。
そして二つ目がセーフブラウジングです。
サイトを閲覧する際に、
このページは安全ではありませんという警告を見たことがあるかもしれませんが、
これはユーザーを有害サイトなどから守る為にセキュリティチームが構築しているサービスです。
つまり危険や悪意、虚偽のコンテンツが無い事が基本となっています。
セーフブラウジングの対象になっているサイトには、
マルウェアなどの不正なソフトウェアをインストールさせようとするWebサイトが挙げられます。
そしてhttpsセキュリティ、煩わしいインタースティシャルが無いことが指標です。
実際にどこまでがランキングに影響するのかは実際の状況を見てみなければ分かりません。
とはいえ時間の経過と共により価値のあるものになる可能性が考えられるでしょう。