
検出-インデックス未登録という表示が、
googleのsearch consoleのインデックスページに出てくることがあります。
検出-インデックス未登録となると、
作成したページがgoogleの検索結果に出てこなくなってしまい、
たくさんの不都合が生じます。
URLアドレスが認識されていながら、
中身を見ていないような状態です。
中身を見ているときに問題が発生し、
そのまま継続しても重くなる可能性があります。
途中で見るのをやめてしまい、
帰ってしまうような状態を示しています。
クローラーの訪問速度をあげたり、
ホームページが重くならないようにするのが解決方法です。
更新頻度を高めるのも、良い方策と言えます。
新規ページの作成をして、
ホームページの更新頻度を高めればインデックス未登録を回避できます。
googleのクローラーは、
更新頻度が高いホームページにほどよく訪問するのが基本です。
検出-インデックス未登録の状態は、
ホームページをクローラーが見ている最中に、
何らかの問題が発生することによって起こります。
見るのをやめてしまったページがリストアップされる仕組みなので、ここをまずは回避しなければいけません。うまく呼び込むためには、内部リンクも適切に設置されている必要があります。この点も注意が必要です。
そのまま置いておいて、改善されるケースもあります。
ホームページを閲覧中に問題が発生し、
離脱をしたことがこの問題の原因なので、
サーバー負荷が関係することがあります。
サーバーの負荷が原因で未登録となってしまうケースは意外と多く、
サーバーがスムーズに動くようになることでインデックスされるという流れです。
ただ、全てがこの原因ではないため、
数ページが放置によってインデックスされるケースはあっても、
数十件あるものがいきなり0になるようなケースはありません。
やはり積極的な対策をとっていかないと、
検出-インデックス未登録を効果的に解決することは難しいと言えます。